vet's kitchen ALICE

腎臓病とたたかうワンコのための総合情報提供サイト

腎臓病のステージ|IRISガイドライン

わんちゃんの腎臓病に関しては、国際腎臓病協会(IRIS)という団体がガイドラインを定めており、慢性腎臓病の病期を4段階のステージに分類しています。本来、ガイドラインというものは、獣医師が診療の目安とするために使うものですが、ステージ分類の概念を学ぶことは飼い主さんにとっても利益になるでしょう。このページでは、IRISの慢性腎臓病診断ガイドラインにおけるステージ分類について解説します。

目次

ステージ分類の目的とは?

慢性腎臓病をステージに分類することの目的はなんなのでしょうか?1つの目的は、適切な治療法を選択するためです。IRISのガイドラインでは、各ステージにおける適切な治療法が科学的な証拠(=エビデンス)をもとにまとめられています。ガイドラインに従うことで腎臓病が専門ではない獣医師であっても、それぞれの病期に応じた適切な治療を行うことが容易になるのです。

ただし、ガイドラインは絶対に従うべきルールというわけではなく、自動的に治療方針を決めてくれるものでもありません。個々の患者さんの状態や、飼い主さんの事情はそれぞれに異なっています。治療方針は飼い主さんと獣医師とが相談しながら、総合的に判断して決定していく必要があります。ガイドラインはそのための一つの目安と考えましょう。

ステージ分類の基準値

IRISの慢性腎臓病ガイドラインでは、クレアチニンSDMAの数値によってステージが区分されています。

血液検査で出てきた数値を、決まった基準に当てはめるだけなので、一見するとずいぶん簡単なものに思えるかもしれません。しかし、いくつか注意しなければならないポイントがあります。

第一に、このガイドラインはあくまでも慢性腎臓病の患者さんが対象ですので、大前提として診断が正しくできていなければなりません。血液検査で腎数値が上昇する原因は慢性腎臓病に限らないため、まずその他の疾患の可能性を否定することが重要です。きちんと診断ができていないのに、血液検査の結果だけであわててステージ分類をしてしまうのはよくある間違いのパターンです。

次に、血液検査の数値はさまざまな原因で変動するため、最低でも数週間の間隔をあけて2回以上の血液検査が必要です。複数回の検査でその数値が大きく変わっていないことを確認してから評価に用いるのが原則です。特に、体調が悪いときに行った血液検査の結果は、脱水によって腎数値が上昇していることがよくあります。こうした数値をもとにステージ分類をしてしまうと、実際の腎機能よりも悪い評価をしてしまうため注意が必要です。

クレアチニンとSDMAの不一致

ステージ分類にはクレアチニンとSDMAという二つの基準があります。両者が常に一致していれば迷うことはありませんが、実際には二つの検査結果が食い違うことがしばしばあります。

最も代表的なものが筋肉量の減少によるものです。この場合、クレアチニンは実際の腎機能を反映せず、より低い数値を示します。そのため、筋肉量が少ないわんちゃんの場合はSDMAの結果のほうを採用するのが適切な場合があります。逆に、クレアチニンだけが高くなるパターンも存在しますが、この理由はよくわかっていません。他の検査結果等もふまえ総合的に判断します。

ステージ1の診断

ステージ2以上については、各ステージ毎に定められた基準値を超えたときにそのステージとして分類すればよいので比較的簡単です。しかし、ステージ1だけはクレアチニンもSDMAも基準が"未満"になっています。これでは腎数値が上昇していない患者さんも含まれてしまうことになります。腎数値が高くないのに、そもそもなぜ腎臓病と診断できたのか?と疑問に思うかもしれません。ステージ1の慢性腎臓病を診断する基準はいくつかあります。順番にみていきましょう。

SDMA

SDMAが持続的に正常基準値の14を超えている場合、ステージ1の慢性腎臓病と診断される可能性があります。ただし、SDMAはステージ1に相当する範囲では信頼性(再現性)が低く、後日もう一度測ってみたら正常値だった、ということが頻繁に起こります。そのため、かならず繰り返し測定をして"持続的に"基準を超えていることを証明しなければなりません。1回の検査で診断することはできないため注意しましょう。

クレアチニンの基準値内での増加

クレアチニンの数値が基準値の範囲で(ステージ1の範囲内で)時間とともに増加している場合、慢性腎臓病と診断される可能性があります。例えば、健康診断の血液検査でクレアチニンが年々上昇しているような場合、それが基準値の範囲内であったとしても慢性腎臓病である可能性があります。

持続性タンパク尿

尿検査で、腎臓に由来するタンパク尿が3ヶ月以上持続的に認められている場合、血液検査の結果が基準値以内でも慢性腎臓病と診断される可能性があります。タンパク尿の有無は尿タンパク-クレアチニン比(UPC)という項目で評価します。

画像検査での異常所見

レントゲン検査や超音波(エコー)検査で、腎臓の構造の異常がみつかり、3ヶ月以上持続している場合には慢性腎臓病と診断される可能性があります。例えば腎臓が小さい、表面がデコボコしている、内部構造の異常、などがあります。

ステージ分類にまつわる誤解

ここからはステージの評価に関する、よくある誤解について解説していきましょう。ここまでステージ分類の話を聞いて、どんなイメージが頭に浮かんでいるでしょうか?「4段階のステージ」という言葉で、飼い主さんが頭の中に描くイメージは、次の図ようなものかもしれません。

ヨコ軸が時間、タテ軸が残っている腎機能を表しています。これは各ステージの幅が均等で、ステージとステージの間には段差がある、"階段"のイメージです。しかし、実際の腎臓病の進行はこうしたものではありません。より適切なイメージを図にしてみます。

腎機能の低下は連続的に変化する曲線であり、どこにも段差はありません。ステージの境界は便宜上引かれた線にすぎません。ステージが進んだからといって何かが突然大きく変わるわけではないということを理解しましょう。

そして、各ステージの幅は均等ではありません。ステージ1が最も広く、進行するにしたがって狭くなっていきます。これは腎機能の低下は一定のスピードではなく、加速度的に起こるという事実によります。ステージ1や2では"年"単位で進行することなく維持できることもありますが、ステージ3や4に同じだけの時間が残されているとは考えないほうが良いでしょう。慢性腎臓病は何よりも早期発見が重要なのです。

おわりに

IRISのガイドラインは正しく理解すれば、獣医師と飼い主さんが情報を共有し、わんちゃんの治療のために協力していくために有益なものかもしれません。しかし、実際にはきちんと理解されぬまま数字だけが一人歩きして、飼い主さんを混乱に陥れているという側面もあるように思います。ガイドラインは私たちが使うべき道具であって、支配されるべきものではありません。適切に利用していきましょう。

【参考】

http://www.iris-kidney.com/index.html

血液検査の読み方

腎臓の機能を調べるために、最も一般的に用いられるのが血液検査です。しかし、いわゆる腎数値は必ずしも腎機能そのものを表しているわけではありません。血液検査の数字の解釈はそれなりに難しいものですが、愛犬の腎臓病と付き合って行くためには、できれば正しく理解していただきたいところです。このページでは慢性腎臓病における腎数値について解説していきます。

目次

腎機能マーカーとは?

腎機能マーカー(いわゆる腎数値)とは、血液の中に存在し、腎臓でろ過されて尿へと排泄されている物質です。腎機能が低下すると、尿中への排泄がうまくいかなくなるため、血液中の濃度が上昇してきます。この性質を利用して、間接的に腎蔵の機能を評価することができます。代表的な腎機能マーカーに次のようなものがあります。

  1. クレアチニン(CRE)
  2. 血中尿素窒素(BUN)
  3. SDMA

ここでは最も重要なマーカーであるクレアチニンについて詳しく解説し、他は簡単に触れるだけにします。

横穴のバケツモデル

個々の腎機能マーカーについて説明する前に、腎数値と腎機能の関係をできるだけわかりやすく説明するために、たとえを用いて図式化してみたいと思います。"横穴のバケツモデル"と呼びます。

f:id:vet-nutrition:20211206140716j:plainまず、上の図のように1個のバケツをイメージしてください。バケツの側面には上から下まで小さい穴がたくさん開いています。バケツの上にある蛇口からは水が出ていて、バケツにたまった水は横穴から流れ出ていきます。蛇口からバケツに入る水の量と、横穴から出て行く水の量が同じになると、水面は一定の高さで動かなくなります。

このモデルでは、バケツに開いている"横穴の数"が腎臓のろ過機能のたとえ、"水面の高さ"が血液検査で測定されている数値のたとえとなっています。

f:id:vet-nutrition:20211206140738j:plain腎機能が低下した状態をこのモデルで表現すると、穴の一部がふさがった状態ということができます。部分的に穴がふさがると、出て行く水の量が減るため水面が上昇してきます。しかし、バケツの上の方にも穴は開いているので、水面が高くなるとともに出て行く水の量も増え、どこかでバランスがとれて水面は最初よりも高い状態で安定します。これが、腎機能が低下したことによって腎数値が上がっている状態です。

f:id:vet-nutrition:20211206140757j:plain今度は水の出ている蛇口のほうを絞ってみましょう。水が入る量が減ると水面は下がりはじめますが、水面が低くなるとともに出て行く水の量も減っていきます。そして入る量と出る量が釣り合ったところで再び水面は安定します。これは、その物質が血液中に入る量が減れば、腎機能に変化がなくても腎数値は下がる、ということを意味しています。仮にこのとき水面が最初の高さに戻ったとしても、ふさがった穴が元に戻ったことを意味するわけではありません。腎臓から排泄される物質であれば、ほとんどのものにこのバケツモデルの考え方を適用することができます。

クレアチニン(CRE)

f:id:vet-nutrition:20211206140833j:plainそれでは、ここからは具体的な血液検査の項目についてみていきましょう。

クレアチニンは最も一般的に使われている腎機能の指標です。クレアチニンは筋肉に含まれているクレアチンという物質が代謝されたものであり、その血液中の濃度は筋肉の量に大きく影響を受けるのが特徴です。

バケツモデルで言うと、クレアチニンバケツに注ぐ蛇口は筋肉についていて、全身の筋肉の量に応じた量の水が出ています。したがって、腎機能にまったく問題がない場合でも、筋肉が多いわんちゃんのクレアチニン値は高く、筋肉の少ない子のクレアチニン値は低くなります。これは、検査結果を解釈するうえで重要なポイントになっています。

基準値の問題

f:id:vet-nutrition:20211206144550j:plain血液検査の結果は"基準値"を超えているかどうかが一つの判断基準となります。基準値(参照値)とは「健康な子であれば、だいたいこの範囲に収まりますよ」という数値のことです。しかし、"健康な子"のなかには筋肉の多い子もいれば少ない子もいるため、クレアチニンの基準値の範囲はかなり広くとられています。

もともと筋肉量が多い子の場合は、比較的軽度の腎機能低下で基準を超えると考えられます。しかし、筋肉量の少ないわんちゃんにとっては基準値を超えるということは相当に腎機能が低下している可能性があるのです。一般的に、クレアチニンが基準値を超えた場合、腎機能の75%が失われているとも言われています。クレアチニンの数値を基準値と比較するやり方は、腎機能の指標としてはあまり優秀ではないと言えるかもしれません。

「数値」よりも「変化」を

f:id:vet-nutrition:20211206140858j:plainもっと早い段階で腎機能の低下を発見するためにはどうすればよいのでしょうか?一つの方法として検査結果を"基準値"と比較するのではなく、"過去の自分"と比較する方法があります。例えば、あるわんちゃんの1歳の頃のクレアチニンが0.6mg/dlで、シニアになってから検査をしてみたら1.2mg/dlだったとします。1.2は基準値の範囲内ですから腎機能は問題ないと言えるでしょうか?実は、このわんちゃんの腎機能はすでに約50%失われている可能性があります。クレアチニンの数値が2倍になると腎機能は半分になっていると考えられるからです。

当然ながらこの方法には過去の検査データが必要です。病気になる前から健康診断などで数値を把握しておくことが早期発見につながります。

筋肉量の減少

f:id:vet-nutrition:20211206144655j:plain心臓病やがん、そして腎臓病などの慢性疾患では、カケシア(悪液質)と呼ばれる、病的な筋肉量の減少が起こることがあります。また、病的な理由でなくても加齢によって筋肉量は減少します(サルコペニア)。筋肉量の減少が著しい場合には、クレアチニン値が時間とともに減少することも起こりえます。これはバケツに注ぐ水の量が減ったために水面が下がっただけに過ぎません。腎機能が回復したわけではないため、誤解しないようにしましょう。筋肉量が少ないわんちゃんの場合、クレアチニンの数値は実際の腎機能を反映していない可能性があることに注意しなければなりません。

血中尿素窒素(BUN)

BUNも一般的に利用される腎数値で、血液中の尿素の量を測っています。BUNは腎機能以外にも様々な影響を受けて数値が上下するため、単独で腎機能の指標として用いることは適切ではありません。ただし、尿毒症の"症状"とはよく一致するとされており、診断・管理の役に立つことがあるため、クレアチニンと同時に測定されることが多いようです。

SDMA

対称性ジメチルアルギニン(symmetric dimetyl arginine:SDMA)は、比較的最近実用化された新しい腎機能マーカーです。クレアチニンと違って筋肉量の影響をあまり受けないため、より正確に腎機能を反映するとされており、腎臓病の早期発見にも役立つことが期待されています。しかし、SDMAも決して完璧な検査ではありません。ともするとその性能を過大評価されがちである点には注意が必要かもしれません。特に、原因のわからない一過性の上昇を示すことが比較的よくあるため、1回の検査結果を鵜呑みにしないよう注意が必要です。

おわりに

血液検査は結果が数字で出てくるため、わかりやすい反面、最も誤解されやすい検査でもあります。

  1. 「腎数値が高い=腎臓病である」
  2. 「腎数値が下がった=腎機能が良くなった」
  3. 「腎数値が基準値以内=腎機能は大丈夫」

すでにみてきたように、どれも正しくはありません。誤った解釈は誤った治療につながり、わんちゃんの不利益につながるかもしれません。数字で自己判断せずに、十分に獣医師に相談していただくことをおすすめします。

慢性腎臓病の診断

当サイトはわんちゃんの慢性腎臓病についての情報提供を目的としています。もしも、わんちゃんの抱えている問題が慢性腎臓病ではなかった場合、当サイトに記載されている情報は、ほとんど見当違いなものになってしまうでしょう。このページでは、慢性腎臓病の診断の基本的な考え方について解説していきます。

目次

腎数値が高い≠慢性腎臓病

f:id:vet-nutrition:20211126135945j:plain慢性腎臓病は多くの場合、血液検査の数値をもとに診断されます。血中尿素窒素(BUN)クレアチニン(CRE)SDMAなどの、いわゆる腎数値が高いときに腎臓病が疑われることになるでしょう。しかし、これらの数値が高くても、イコール慢性腎臓病ということにはなりません。慢性腎臓病以外にも様々な理由で腎数値は上昇することがあるからです。その原因は大きく3つに分類されます。

尿路の閉塞

f:id:vet-nutrition:20211128140416j:plain腎臓でつくられた尿が流れていく先、すなわち尿管膀胱尿道のいずれかに問題があって、尿を体の外に出すことができなくなると腎数値が上昇します(腎後性といいます。)主に尿路結石腫瘍によって起こります。特に尿管の問題は、症状がわかりにくいため見逃されやすく、腎臓病と誤診されることがあるため注意が必要です。尿管のトラブルの診断のためにはレントゲン検査超音波検査などの画像検査が必要です。

血液量の減少

f:id:vet-nutrition:20211206135200j:plain腎臓に流れ込む血液の量が減少すると、血液のろ過ができなくなるため腎数値は上昇します(これを腎前性といいます。)腎臓への血流量が減ってしまう原因として最も多いのが脱水です。水分の摂取ができなくなったり、嘔吐や下痢によっても脱水は起こるため、こうした症状を引き起こすあらゆる病気が腎数値上昇の原因になりえます。

腎前性の場合は通常尿は濃縮されて濃くなっているため、尿検査をすることによってある程度の推測ができます。また、脱水による腎数値上昇は、点滴治療によって数日で改善することが多いため、原因となっている疾患の治療をしながら経過を観察していくことが大切になります。

急性腎傷害

f:id:vet-nutrition:20211128140548j:plain尿路の閉塞や脱水がなく、腎臓そのものに異常があると考えられる場合は、次にその腎機能低下が"急性"なのか"慢性"なのかを判断しなければなりません。腎機能の低下が急激に起こったもののことを急性腎傷害といいます。

よく知られているわんちゃんの急性腎傷害の原因として、①不凍液(エチレングリコール)やブドウなどによる中毒、②非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)や一部の抗生物質、抗がん剤などの薬の副作用、③すい炎、子宮蓄膿症、免疫介在性溶血性貧血など、他の炎症性疾患の影響、④尿路感染症(腎盂腎炎)などがあります。

急性腎傷害は原因にもよりますが、腎機能が回復する可能性が残されているため、しっかりと診断して適切な治療をすることが大切です。尿検査は急性腎傷害の診断にも役立つことがあるため、必ず行うべき検査です。

腎臓病診断の実際

ここまで述べてきた慢性腎臓病以外の腎数値上昇の原因をすべて否定することが慢性腎臓病の診断の第一歩です。しかし、これはそれほど簡単なことではなく、区別が難しいケースも少なくありません。さらに、慢性腎臓病とそれ以外の原因が合わさって症状を起こしているケースも珍しくはないため、なかなか一筋縄ではいかないものです。なんらかの体調不良(症状)がすでにみられている場合、治療をしながら経過を観察して、慢性腎臓病があるのかどうか時間をかけて探っていく、というスタンスが必要になる場合もあるでしょう。

慢性腎臓病の定義

さて、慢性腎臓病の診断のためには、他の病気を否定するだけではなく、同時に慢性腎臓病の定義を満たす必要があります。

f:id:vet-nutrition:20211126140009j:plain慢性腎臓病の定義とは「3ヶ月以上持続する腎臓の機能または構造の異常」です。機能の異常は血液検査または尿検査の異常値、構造の異常はレントゲン検査や超音波検査など画像検査での異常のことを指します。こうしたなんらかの異常を発見してから、3ヶ月後にも同じ異常が持続していることが慢性腎臓病の定義となります。すなわち、定義上は最低3ヶ月間は経過をみなければ慢性腎臓病と診断することはできないことになります。

しかし、すでに症状がみられている場合、3ヶ月も何もせずにただ待っているわけにはいきません。現実的には3ヶ月以上前から慢性腎臓病らしい症状があった場合や、画像検査で腎臓が小さくなっていることが認められた場合には慢性腎臓病である可能性が高いと考えられるため、仮診断で治療をスタートすることが適切かもしれません。

健康診断での血液検査

症状が何もなく、健康診断等の血液検査でたまたま腎数値の上昇が見つかったケースではどうでしょうか?こうした場合も、症状があるとき同様の画像検査と尿検査を行い、慢性腎臓病以外の疾患がないか調べます。他の検査で何も異常が見られなかった場合は、時間をおいて再検査とします。数ヶ月にわたって持続的に腎数値が高ければ、慢性腎臓病と診断される可能性があるでしょう。

症状がない場合はあせって治療を始めることはすすめられません。ここで何らかの治療(食餌療法を含む)をしてしまうと、再検査で数値が下がっていたときに「治療のおかげで下がった」という解釈をしてしまうからです。実際には何もしていなくても数値は下がっていたかもしれません。誤った解釈によって、本来必要のない治療が続けられてしまう可能性があるのです。

おわりに

f:id:vet-nutrition:20200429095157j:plain慢性腎臓病の診断方法について見てきました。飼い主さんが診断をするわけではないので、ここに書かれていることを全て理解する必要はありません。ただ、慢性腎臓病の診断とはどのようなもので"ない"かは理解しておいたほうが良いでしょう。慢性腎臓病の診断のためには様々な検査が必要で、血液検査以外に最低限レントゲンまたは超音波(エコー)検査と尿検査が必須です。そして、時間をあけて繰り返しの検査が必要で、時間もかかるのが普通です。決して1回の血液検査だけで診断できるような病気ではない、ということは覚えておきましょう。

 

慢性腎臓病(CKD)とは?

f:id:vet-nutrition:20211125174712j:plain

犬の慢性腎臓病(CKD)を知っていますか?ペット保険各社の統計によれば、腎臓病を含む泌尿器疾患は、犬の死因の上位3位に含まれています。「がん」と「心臓病」に並ぶ、わんちゃんの三大疾病の一つと言えるかもしれません。このページでは慢性腎臓病とはどのようなものか?本質的な部分に絞り、できるかぎりわかりやすく説明してみたいと思います。

目次

慢性腎臓病とは?

慢性腎臓病(chronic kidney desease:CKD)とは、進行性に(徐々に悪化する)、不可逆的に(元に戻らない)腎臓の機能が失われてしまう病気の総称で、単一の病気の名前ではありません。実際には原因が解明されていないものも含めて様々な腎疾患がありますが、これらを区別せず、便宜上使われる"とりあえず"の病名が「慢性腎臓病」ということになります。

なお、「慢性腎不全」という言葉は古い用語で学術的にはすでに使用されなくなっていますが、日常診療の場面ではまだ使われていることがあるかもしれません。「慢性腎不全」=「慢性腎臓病」と読み替えて差し支えありません。

腎臓の機能

さて、慢性腎臓病では腎臓の機能が失われると言いましたが、そもそも腎臓の機能とはどのようなものでしょうか?腎臓は大きく分けると次の3つの機能をはたしています。 

1.水分の調節

f:id:vet-nutrition:20211125173826j:plain腎臓は体内の水の量をコントロールしている最も重要な臓器です。体内に水分が余計にあるときには薄い尿をたくさん排泄し、水分が少ない場合には濃縮された尿を少量排泄することによって、体内の水分量を一定に保つように働いています。この機能が低下すると、腎臓病の代表的な症状である多飲多尿(水を飲む量とおしっこの量が増える)が起こってきます。さらに病状が進行すると、いくら水を飲んでも水分の不足を補うことができず、脱水状態になってしまうこともあります。

2.老廃物の排泄

f:id:vet-nutrition:20211125174239j:plain動物は食物から栄養を摂取することによって活動のエネルギーを得ています。同時に、古くなった細胞は壊されて常に新しいものに置き換わっています。これが代謝です。代謝の結果として、老廃物が必ず生成されてしまいます。腎臓は、血液からこうした老廃物をろ過し、尿として排泄する仕事をしています。したがって、腎機能が低下すると老廃物が血液中に溜まってくるようになります。これがいわゆる尿毒素です。なお、尿毒素は単一の物質ではなく、数百種類以上存在すると言われています。

血液中に尿毒素が溜まってくると、食欲不振、嘔吐や下痢、口内炎などの消化器症状、精神神経系の異常など様々な症状が起きてくるようになります。こうした症状のことをひとまとめに尿毒症と呼んでいます。尿毒症が明らかに見られるようになるのは、腎臓病がかなり進行した段階です。

3.ホルモンの分泌

f:id:vet-nutrition:20211125174301p:plain腎臓は水や老廃物の排泄器官であると同時に、ホルモンをつくる内分泌器官でもあります。腎臓でつくられる代表的なホルモンが、骨髄での赤血球の産生をうながす造血ホルモンのエリスロポイエチン(EPO)です。腎臓病ではエリスロポイエチンの不足によって貧血が見られることがよくあります。貧血は尿毒症と相まって、体調を悪化させる大きな要因となっています。

腎臓の機能単位ネフロン

f:id:vet-nutrition:20211125174338j:plain腎臓の機能を語る上では、腎臓の「構造」を無視することはできません。続いて腎臓の構造についてみてみましょう。腎臓はおなかの中、左右に1個ずつあり、よく知られた"そら豆"のような形をしています。大動脈から分かれた血管が直接流入し、常に大量の血液を受け入れています。

腎臓の内部はネフロンという微小な構造の集合体です。犬の場合、2つの腎臓あわせて約80万〜100万個のネフロンがあると言われています。個々のネフロンはそれぞれ独立して尿をつくっており、それらを足し合わせたものが全体としての尿になります。

ネフロンの構造をさらに細かくみると、糸球体(しきゅうたい)と尿細管(にょうさいかん)という2つの部位からなっています。糸球体は毛細血管の塊で、ここを通るときに血液がろ過され、尿のもと(原尿)が作られます。次に原尿が尿細管の中を通って流れていく過程で、水分や体に必要な栄養素などが再吸収されて最終的におしっこが作られます。

腎臓病とネフロンの破壊

f:id:vet-nutrition:20211125174444j:plain慢性腎臓病とはネフロンが少しずつ壊れて、その数が減っていく病気です。腎機能は残っているネフロンの数に比例する、と考えていいでしょう。

ネフロンの一部が壊れると、残ったネフロンがその分多くの仕事をすることで、腎臓全体としての腎機能を維持しようとします。これを腎機能の代償といいます。しかし、このとき残ったネフロンには通常以上の負担がかかっているため、後々さらにネフロンの破壊が進む原因になってしまいます。無理をして働いたネフロンは、それだけ早く寿命が尽きてしまうとも言えるでしょう。これが慢性腎臓病が"進行性"であることの理由となっています。最初にネフロンが壊された理由、すなわち腎臓病の原因がなんであったかには関係なく、慢性腎臓病は時間とともに進行していくのです。

そして、一度壊れたネフロンは二度と再生することはありません。これが慢性腎臓病は治ることがない、"不可逆性"の理由となっています。

慢性腎臓病の原因

f:id:vet-nutrition:20211125174541j:plain慢性腎臓病でネフロンが壊れてしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?表に示すように様々なものが原因になり得ることがわかっています。しかし、個々の患者さんについて具体的な原因がはっきり特定されることは多くありません。これは最初にネフロンが壊れた原因がなんであっても最終的には同じ姿になってしまうという、慢性腎臓病の性質が関連しています。

幸いにも慢性腎臓病の治療は原因にかかわらず共通している部分が多くあります。しかし、きちんと診断がされなければ、特殊な治療が必要な腎疾患、または腎臓以外の疾患が見逃されてしまう可能性もあるかもしれません。慢性腎臓病が疑われた場合は、治療可能な原因が見つからないか、全身の状態を詳しく確認することが大切です。

おわりに

f:id:vet-nutrition:20211125174757j:plain

残念ながら現時点で慢性腎臓病を根治させる治療法はありません。しかし、これはまったく治療ができないという意味ではありません。腎機能が回復することはないとしても、治療によって症状を改善したり、残っている腎機能を温存することによって寿命を伸ばすことができる可能性があるからです。慢性腎臓病の愛犬のためになにができるのか?是非学んでいただければと思います。