vet's kitchen ALICE

腎臓病とたたかうワンコのための総合情報提供サイト

慢性腎臓病の診断

当サイトはわんちゃんの慢性腎臓病についての情報提供を目的としています。もしも、わんちゃんの抱えている問題が慢性腎臓病ではなかった場合、当サイトに記載されている情報は、ほとんど見当違いなものになってしまうでしょう。このページでは、慢性腎臓病の診断の基本的な考え方について解説していきます。

目次

腎数値が高い≠慢性腎臓病

f:id:vet-nutrition:20211126135945j:plain慢性腎臓病は多くの場合、血液検査の数値をもとに診断されます。血中尿素窒素(BUN)クレアチニン(CRE)SDMAなどの、いわゆる腎数値が高いときに腎臓病が疑われることになるでしょう。しかし、これらの数値が高くても、イコール慢性腎臓病ということにはなりません。慢性腎臓病以外にも様々な理由で腎数値は上昇することがあるからです。その原因は大きく3つに分類されます。

尿路の閉塞

f:id:vet-nutrition:20211128140416j:plain腎臓でつくられた尿が流れていく先、すなわち尿管膀胱尿道のいずれかに問題があって、尿を体の外に出すことができなくなると腎数値が上昇します(腎後性といいます。)主に尿路結石腫瘍によって起こります。特に尿管の問題は、症状がわかりにくいため見逃されやすく、腎臓病と誤診されることがあるため注意が必要です。尿管のトラブルの診断のためにはレントゲン検査超音波検査などの画像検査が必要です。

血液量の減少

f:id:vet-nutrition:20211206135200j:plain腎臓に流れ込む血液の量が減少すると、血液のろ過ができなくなるため腎数値は上昇します(これを腎前性といいます。)腎臓への血流量が減ってしまう原因として最も多いのが脱水です。水分の摂取ができなくなったり、嘔吐や下痢によっても脱水は起こるため、こうした症状を引き起こすあらゆる病気が腎数値上昇の原因になりえます。

腎前性の場合は通常尿は濃縮されて濃くなっているため、尿検査をすることによってある程度の推測ができます。また、脱水による腎数値上昇は、点滴治療によって数日で改善することが多いため、原因となっている疾患の治療をしながら経過を観察していくことが大切になります。

急性腎傷害

f:id:vet-nutrition:20211128140548j:plain尿路の閉塞や脱水がなく、腎臓そのものに異常があると考えられる場合は、次にその腎機能低下が"急性"なのか"慢性"なのかを判断しなければなりません。腎機能の低下が急激に起こったもののことを急性腎傷害といいます。

よく知られているわんちゃんの急性腎傷害の原因として、①不凍液(エチレングリコール)やブドウなどによる中毒、②非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)や一部の抗生物質、抗がん剤などの薬の副作用、③すい炎、子宮蓄膿症、免疫介在性溶血性貧血など、他の炎症性疾患の影響、④尿路感染症(腎盂腎炎)などがあります。

急性腎傷害は原因にもよりますが、腎機能が回復する可能性が残されているため、しっかりと診断して適切な治療をすることが大切です。尿検査は急性腎傷害の診断にも役立つことがあるため、必ず行うべき検査です。

腎臓病診断の実際

ここまで述べてきた慢性腎臓病以外の腎数値上昇の原因をすべて否定することが慢性腎臓病の診断の第一歩です。しかし、これはそれほど簡単なことではなく、区別が難しいケースも少なくありません。さらに、慢性腎臓病とそれ以外の原因が合わさって症状を起こしているケースも珍しくはないため、なかなか一筋縄ではいかないものです。なんらかの体調不良(症状)がすでにみられている場合、治療をしながら経過を観察して、慢性腎臓病があるのかどうか時間をかけて探っていく、というスタンスが必要になる場合もあるでしょう。

慢性腎臓病の定義

さて、慢性腎臓病の診断のためには、他の病気を否定するだけではなく、同時に慢性腎臓病の定義を満たす必要があります。

f:id:vet-nutrition:20211126140009j:plain慢性腎臓病の定義とは「3ヶ月以上持続する腎臓の機能または構造の異常」です。機能の異常は血液検査または尿検査の異常値、構造の異常はレントゲン検査や超音波検査など画像検査での異常のことを指します。こうしたなんらかの異常を発見してから、3ヶ月後にも同じ異常が持続していることが慢性腎臓病の定義となります。すなわち、定義上は最低3ヶ月間は経過をみなければ慢性腎臓病と診断することはできないことになります。

しかし、すでに症状がみられている場合、3ヶ月も何もせずにただ待っているわけにはいきません。現実的には3ヶ月以上前から慢性腎臓病らしい症状があった場合や、画像検査で腎臓が小さくなっていることが認められた場合には慢性腎臓病である可能性が高いと考えられるため、仮診断で治療をスタートすることが適切かもしれません。

健康診断での血液検査

症状が何もなく、健康診断等の血液検査でたまたま腎数値の上昇が見つかったケースではどうでしょうか?こうした場合も、症状があるとき同様の画像検査と尿検査を行い、慢性腎臓病以外の疾患がないか調べます。他の検査で何も異常が見られなかった場合は、時間をおいて再検査とします。数ヶ月にわたって持続的に腎数値が高ければ、慢性腎臓病と診断される可能性があるでしょう。

症状がない場合はあせって治療を始めることはすすめられません。ここで何らかの治療(食餌療法を含む)をしてしまうと、再検査で数値が下がっていたときに「治療のおかげで下がった」という解釈をしてしまうからです。実際には何もしていなくても数値は下がっていたかもしれません。誤った解釈によって、本来必要のない治療が続けられてしまう可能性があるのです。

おわりに

f:id:vet-nutrition:20200429095157j:plain慢性腎臓病の診断方法について見てきました。飼い主さんが診断をするわけではないので、ここに書かれていることを全て理解する必要はありません。ただ、慢性腎臓病の診断とはどのようなもので"ない"かは理解しておいたほうが良いでしょう。慢性腎臓病の診断のためには様々な検査が必要で、血液検査以外に最低限レントゲンまたは超音波(エコー)検査と尿検査が必須です。そして、時間をあけて繰り返しの検査が必要で、時間もかかるのが普通です。決して1回の血液検査だけで診断できるような病気ではない、ということは覚えておきましょう。